《ラベンダー畑》感動の絶景!南仏で希少種の真正ラベンダーを復活させた村の話

目次

旅に予定調和はない。

7月31日(火)、マノスクでの最終日。一通のメールが届きました。

「私たちは8月2日(木) からラベンダーの収穫をすることにします。8月6日(月)以降はずっと雨の予報なので、出来るだけ刈り取ってしまいたいと考えております。そして、8月6日(月)には刈り取ったラベンダーを蒸留しようと考えています。Bonne Journée!」

な、なんだと!!???

私の予定では、8月1日〜5日までグラースなど香水の都を巡り、ラベンダー文化が興隆した起源を辿ろうと考えていたのに… そして、8月6日に日本からのお客様をお連れして一緒にアルジャン村まで行こうとしていたのに…!!!!

ラベンダーの収穫に来たのに、ラベンダーが刈り取られてしまったら意味がないじゃないか!

そういうわけで急遽予定を変更して、泣く泣くグラースは諦めてアルジャン村へと行くことにしたわけです。

そして、日本に持ち帰るラベンダー畑の写真や映像が撮れなかったら、全く意味がありませんからね。

1週間も予定を変更するのは割と大変で、宿のキャンセルから、移動手段の確保やらでバタバタ。そもそも、マノスクからの移動手段を全く考えていなかった私。グーグルマップ氏に尋ねてみると、ご丁寧にもバスと電車を使った手段を教えてくれました。

 

8月1日(水)、マノスクからオート=プロヴァンス県の県都ディーニュまでバスでの移動です。

そして、ディーニュからアルジャン村の手前まではプロヴァンス鉄道という観光路線に乗ります。

バスはプロヴァンス中を網羅する地方路線バス – Ligne Express Régionales – 

地方にしてはスゴく綺麗で立派なバス。1時間ほどのバス旅も快適に過ごせます。

世界の車窓から?

プロヴァンスの車窓は、一面のぶどう畑。最近は日本でもプロヴァンスのワインが徐々に注目を集めています。特に、ロゼワインはプロヴァンスの名産。夏の地中海を背景に冷えたロゼワイン…堪りませんね(笑)

いよいよ県都ディーニュへ到着。

ようやくディーニュの駅に到着しました。

正式には「ディーニュ・レ・バン」という地方都市。オート=プロヴァンス県の県庁所在地であります!

しかし、県都であるにも関わらず人口はなんと1万5千人。とんでもなく少ないです。。。

この市の名称「レ・バン – les bains- 」とは、つまり温泉を意味します。

ここは温泉の街。ということで、市街地に行くと温泉施設、つまり「テルメ」があります。古来からローマ人たちは温泉には病を癒す効果があるということで、「湯治 – テルマリズム」が発達してきました。 ここディーニュも例外ではなく、温泉施設といえども日本でイメージするような銭湯ではなく、医師のアドバイスのもとで温泉療法に従った入浴を求められます。そして、伝統的には21日間(!!)ずっとその街に滞在して、テルマリズムによる健康な心身を作ります。(現在では3日間など短期で入ることも可能だそうです。)

 

話が脱線しましたが、そんな温泉の街が終点となる「プロヴァンス鉄道 – Chemin de fer de Provence -」に乗り換えます。

ラベンダーのために設立した、プロヴァンス鉄道

ニースからディーニュまでを結ぶ「プロヴァンス鉄道」は1891年設立の歴史ある鉄道路線。中でも、夏季には蒸気機関車が運行されていて、多くの観光客を集めているようです。そして、20世紀初頭には、収穫したラベンダーを別の街の蒸留所まで運ぶという役割も担っていたようです。

ラベンダーという植物一つでも、多くの人間が紡いできた歴史を感じます。

車窓から見えるのは一面のぶどう畑ではなく、ゴツゴツした崖になりました。

この辺りは「ヴェルドン自然公園」という国定公園となっています。2億年前には海だった場所が地殻変動によって水が引いていき、地上に露出します。6000万年前には再びの地殻変動でアルプス山脈が形成されて、地層が割れたり曲がったりと、今のような形になります。

この辺りで見られる地層は1億5千万年ほど前のものだそう。その頃というとジュラ紀にあたるそうで、ちょうど恐竜の時代なのですが、当時のプロヴァンス地方は海の中。出てくる化石はアンモナイトなどの貝類が多いのだとか。

そんな有史以前の古代のロマンに思いを馳せるプロヴァンス地方、新たな魅力です。

さて、ついに到着したのはアルジャン村の隣町「サン・タンドレ・レ・ザルプ」

カタカナで書くと訳がわからないので、「Saint Andre les Alpes」にしましょう。

つまり、「アルプスの聖アンドレ」の意味です。フランスの地名にはキリスト教の聖人の名前がよく登場しますが、ここもその一つ。サンタンドレは、人口900人ほどの「小さな」街。

 

ここで、ブルーダルジャンのオーナーと待ち合わせ。

車で30分ほどのアルジャン村まで連れて行ってくれます。

駅舎のある丘の上から見る「Saint Andre les Alpes」の街並み。

ラベンダーの故郷、アルジャン村に到着。

ついに、アルジャン村まで到着しました!1週間もスケジュールを早めて、予期せぬタイミングでの再訪。前回はわずか2日間だけの滞在だったので、ちゃんと村で生活するのは初めてとなります。

しかし、ブルーダルジャン蒸留所は村の入り口付近にあり、煙突が一本出ているだけの「ただの工場」。知らないで来たら、本当にこんな場所で最高級のラベンダーの香りを作っているのか疑うかもしれません…( ← 失礼か!!)

 

そして、明日からラベンダーが刈り取られてしまうかもしれないので、再会のご挨拶も程々に急遽写真撮影に向かうことになりました。写真も動画も撮れるだけとっておこうと言う訳です。

8月1日(水)、夕方の撮影です。全くもって良くない条件でしたが、仕方がありません。

 

曇り空の中、アルジャン村とラベンダー畑のツーショット。

 

アルジャン村には100年ほど前には200人以上が住んでいましたが、現在では年間を通して住んでいる住民はわずか”8人”ほど。しかし、夏のバカンス期間だけ、避暑地として3週間〜3ヶ月間だけ村で暮らす「半住民」たちが80人ほど滞在しています。

「半住民」の正体は、パリのエリート層や、ニースやカンヌなどいわゆるリゾート地に住んでいるお金持ちたち。夏の間は観光客でごった返すリゾート地を避けて、山の上の涼しいアルジャン村の空き家を買って家族で短期間だけ引っ越してきます。スーパーマーケットさえ一件もない「辺境の地」にも関わらず、彼らはその不自由な暮らしを満喫します。

とにかく、山の中の至る所に点在するラベンダー畑から、いろんな写真を撮影しました。

明日からラベンダー収穫が始まると思って。。。

おや??

どうやら、空の様子がおかしいらしい。。。

と、その時。

思いっきり雨が降ってきました。もちろん、花が濡れては収穫することができません。

どうやら収穫は延期されたようです。さらには、この先もしばらく雷雨の予報なので、しばらく収穫できなさそうです。

 

3週間のアルジャン村生活、一体どうなってしまうのでしょうか。

続く。

上部へスクロール